ダイエットだけじゃない!運動不足がなぜ怖い・・・運動嫌いなあなたへ!
ダイエットの為、メタボ予防のため運動をすればよいとも分かっていても、運動嫌いな人はなかなかやる気になれませんね。
運動すると疲れるし・・・・ 時間もないし・・・・ 。
そんな方でも、運動不足が恐ろしい病気を引き起こすと知ったら、少しは「運動をしなければ」と思うのではないでしょうか?
そこで今回は運動嫌いな方へ
“運動不足が引き起こす病気”についてまとめてみました。
■1:循環器疾患
適度な運動を続けると、心肺機能が強化されて血行が良くなりますが、反対に運動不足は血行を悪くします。
高血圧や動脈硬化、血栓と呼ばれる血の塊が詰まることで起こる心筋梗塞、脳梗塞など、血行不良が原因で起こる循環器系の疾患は多岐にわたります。
運動を続けることで、これらの病気を予防することに繋がります。
急に毎日の運動を始めるのは体力的にも時間的にも大変ですから、先ずは週1回から徐々に増やしていくのはいかがでしょうか。
■2:骨粗しょう症
骨粗しょう症は骨密度が低下することで発症する病気です。
この病気の原因として、カルシウムなどの栄養が不足すること以外にも、運動不足が挙げられます。
骨に適度な刺激が加わることで、骨形成が促されるのですが、運動不足だとこの刺激が足りないため、骨粗しょう症に繋がるのです。
運動不足から骨粗しょう症を発症し、さらに筋力不足にも陥ると、転倒したはずみで骨折してしまい、寝たきりになるおそれがあるのです。
■3:精神疾患
適度な運動はストレス解消に効果的です。
逆に、運動不足でいると、ストレスを解消することができなくなり、うつ病などの精神疾患を発症しやすくなると言われています。
また、運動は疲労が溜まると思われているかもしれませんが、実は適度な運動を継続することは疲労回復を早めます。
心と体は密接に関連していますので、体の疲労回復が早いと、心にも良い影響が出ると言われています。
他にも、メタボリックシンドロームや生活習慣病にも繋がってしまう運動不足。
心身を健康に保つうえで運動は不可欠なものですから、ぜひ今日から少しずつ体を動かす習慣を作っていきましょう。
最初のうちはストレッチや散歩などの軽い運動でも十分です。
無理をせず、できることから始めましょう!
この記事に関連する記事一覧
-
『継続できていることが奇跡』Mさん(富士市)から感想です(^^)/+12月のカレンダー
-
🍃もうすぐ公開🍃60.2㎏からどこまで落としたか!?富士市Mさんの感想です(^^♪
-
目標の45㎏を・・M・Sさんからの感想です(^^)/富士市(48歳)
-
🍂近日公開🍂スタートは51.1㎏!Sさんからの感想です(^^)/富士市
-
『このままだとおばさん体形になっちゃう!』9.5㎏落としたKさんの感想です(^^)/静岡市+10月のカレンダー
-
☀近日公開☀9.5㎏落としたKさんの感想&Before-Afterです☆『お母さん・・・』(静岡市・55歳)
-
先ずは3ヶ月!頑張りました(^^)/7月の花嫁・水田さんからの感想です☆
-
🌻近日公開🌻7月の花嫁から感想をいただいております(^^♪+夏季休暇
-
子供のころからずっと・・Iさん(富士市)から感想を頂きました(^^♪13.6㎏落としました!
-
🌸近日公開🌸Iさんもどこまで細くなったか!?(富士市)感想と共に近日公開です(^^)/
-
60歳だって12.2㎏の減!Mさん(富士市)から感想を頂きました(^^)/『~~と本当に楽しいですよ!』
-
ダイエットはそんなに難しいことではない…あなたはどっちで行きますか?
コメントフォーム